ワタシはナニモノ⑦2021.02.25 07:101992年・日本初のDog Sitterを発案、開業。→現在に至る。1994年・日本愛玩動物協会評議員就任。→2000年辞任。1997年・日本獣医畜産大学動物栄養学教室にプレーリードッグの栄養学研究のため研究生として入室。→2006年退室。・プレーリードッグの適正使用の普及を目指...
ワタシはナニモノ⑥2021.02.25 07:001992年に立ち上げたドッグシッターは、預かり拠点を持たない現在のシッター業とは少し異なり、イヌの状態に合わせて【預からせて頂き世話をする【ホテル】と【出向いて時間単位で世話をする【シッター】の2つから成り立っていました。他人に自宅の鍵を預ける事に抵抗のある人が大半で、しばらくは...
ワタシはナニモノ⑤2021.02.06 01:00皆さんは【バード&スモールアニマルフェア】をご存知でしょうか?日本小鳥・小動物協会が主催するイベントで2019年に第16回を迎えました。世間では『バースモ』の名が定着しているようですが、主催側は略して【バーモル】と呼んでいます。近年は毎年夏の開催が恒例となっていたのですが、昨年2...
ワタシはナニモノ④2021.02.01 05:00実家にイヌを残し夫と二人暮しをしていた30年以上前のある日、仔イヌを拾いました。当時はペット可の賃貸物件がほとんどなかった事もあって、ペット禁止のアパートに住んでいたのに、久しぶりの仔イヌに舞い上がり、後先を考える事もせずダンボールで震える2匹の仔イヌを抱きしめて帰宅しました。里...
ワタシはナニモノ③2021.01.26 05:30サンフランシスコからベイブリッジを渡った対岸に、今も故郷と慕っているアメリカ人の家族がいます。英語が全く話せなかった時代から、ずっとお世話になり『Mom』『Dad』と呼び長期休みがとれるたびに通っていたお家です。Momはプレーリードッグについて探求したいと言う私の熱意に、一肌も二...
ワタシはナニモノ②2021.01.23 01:30地球上にはイヌとヒトだけしかいらないと、当時は本気で思っていた私でしたが、ある人から「本気でイヌを理解したいと思うなら、他の動物も学べ」と言われます。イヌを理解したいのに他の動物を学ぶと言う事が当時の私には理解出来ませんでした。何から始めたら良いのか悩む一方で、そんな時間があるな...
ワタシはナニモノ①2021.01.20 07:30小動物の繁殖記事を書いた事で、会員さまから「会長の自己紹介ページ」を望むお声を頂きまして・・・小っ恥ずかしさが先立ちましたが、よく考えて見たら「ワタシがナニモノ」なのかがまるで記載されていないんですね。ワタシの経緯を記載する事で会員数の伸び悩みが解消されるのではないかと言う会員さ...